Brewfileでhomebrewのパッケージを管理する
自分のdotfilesにBrewfileも入れて管理することにしました。
別のMacでも同じhomebrewのパッケージを入れたいときがあって、それをすべてBrewfileというファイルにまとめて記述しておくと、一発で入るし、どんなパッケージがインストールされているかBrewfileで確認できるから便利。
もちろんターミナルで
brew list
で確認もできるけど、ファイルに一元化しておくとなにかと良い気がする。
dotfilesに入れる際は、zshrcやvimrcなどと同じように、シンボリックリンクを作成する。
そしてBrewfileのあるディレクトリで
brew bundle
をすると、記述されたパッケージがインストールされるかんじ。
Brewfileの書き方は、
基本的にinstall ほにゃららでインストールされる。
他は同じでいいと思います。またパッケージの種類によって区分できたりするのもファイルで管理するメリットだと思う。
またCakebrewというhomebrewをGUIで管理するものもあるので、GUIがいいって人はそっちがいいと思う。
僕のdotfilesのリンクはこちらです。
https://github.com/pixyzehn/dotfiles
参考
http://blog.livedoor.jp/sonots/archives/35251881.html